コロッケがメインになる、キャベツ以外の付け合わせレシピ集!簡単に作れるおかずも!
 
        
        コロッケの付け合わせはキャベツじゃなければいけない?他の食材を選んでも大丈夫?キャベツばかりの付け合わせに飽きている方のために、いろいろな野菜を使った付け合わせレシピ集をご紹介します。簡単に作れるおかずもプラスして、バランス良くコロッケを食べていきましょう。
コロッケの付け合せはキャベツだけじゃない?
コロッケと同じお皿に添えられる、付け合わせの定番といえばキャベツですが、他の野菜も利用できます。コロッケの付け合わせにキャベツが選ばれるのは、食物繊維が多くコレステロールや糖質の吸収を抑える作用があるためだとされています。
もちろん、他の野菜を食べても食物繊維は摂れます。コロッケの定番の付け合わせに飽きたときは、キャベツ以外の野菜を使っても問題ありませんよ。コロッケを食べるときは、先に野菜を食べることで健康サポートにもなります(*1)。
また、コロッケだけでは物足りないときに、相性の良いおかずを押さえておくと便利です。野菜メインのものや、肉や魚をメインにしたおかずを準備してみましょう。コロッケは脂質や糖質が多めなため、おかずはヘルシーなものやたんぱく質多めの食材を意識してください。
(*1)は、全国健康保険協会「【野菜】毎日の食事にプラス70gで、ヘルシーライフ」より参照しました。
シンプルサラダ系|コロッケのキャベツ以外の付け合わせレシピ
コロッケのキャベツ以外の付け合わせとして、まずはカットして添えるだけのシンプルなものを作ってみましょう。ここからは、千切りキャベツを添えるように、手早く準備できるシンプルサラダ系のレシピをご紹介します。
トマト&レタスのミックス
トマトとレタスのミックスは赤と緑の綺麗な野菜で、コロッケの横に添えると映える付け合わせです。簡単に作れる付け合わせで、一緒に添えると食卓のコロッケの見栄えが良くなりますよ。
- レタス 2枚
- ミニトマト 4個
材料(2人分)
- レタスは一口大にちぎり、ミニトマトは半分位カットします。
- コロッケの横に彩りよく添えたら完成です。
作り方
新玉ねぎとラディッシュのスライス
新玉ねぎとラディッシュのスライスも、キャベツ以外のコロッケの付け合わせにおすすめです。新玉ねぎと輪切りにしたラディッシュのかわいい色合いが、とても素敵なサラダ系の付け合わせになりますよ。栄養バランスや味わいの面でも、相性が良い組み合わせです。
- 新玉ねぎ 1/2個
- ラディッシュ 3個
- 大葉 2枚
材料(2人分)
- 新玉ねぎの皮をむき、ラディッシュの葉を落としてスライスします。
- 大葉は千切りにして、新玉ねぎ・ラディッシュと一緒に水にさらします。
- 水気を切って、コロッケの横に添えれば完成です。
作り方
カイワレの大根おろしあえ
カイワレの大根おろしあえも、コロッケとの相性が良い付け合わせレシピです。カイワレや大根は、胃もたれを避けやすくしてくれる栄養素を含むため、揚げ物とも相性抜群ですよ(*2)。是非コロッケと組み合わせてみてくださいね。
- カイワレ 1パック
- 大根 100g
- ポン酢 適量
材料(2人分)
- カイワレの根本を落とし、1cm幅に切ります。
- 大根をおろして、余分な水分は捨てます。
- カイワレを大根おろしであえ、ポン酢をかけます。
- コロッケの横に添えれば完成です。
作り方
(*2)は、北陸農政局「今月の園芸特産作物:10月だいこん」より参照しました。
副菜系の簡単おかず|コロッケのキャベツ以外の付け合わせレシピ
コロッケと同じお皿に準備する付け合わせ以外にも、副菜系の簡単おかずがあると便利です。ヘルシーなものが多いので、カロリーが高いコロッケとの相性が良いですよ。ここからは手早く作れる副菜のレシピをご紹介するので、是非作ってみてください。
野菜スティック
野菜スティックは、野菜をカットしてディップを準備するだけで作れる簡単おかずです。以下のレシピでご紹介する野菜の他にも、蒸したアスパラガスやじゃがいもなどを加えてもおいしくなりますよ。コロッケに合わせるために、さまざまな野菜で応用してみてください。
- 人参・きゅうり 各1/2本
- 大根 4cm
- (A)みそ 大さじ1杯
- (A)マヨネーズ 大さじ3杯
- (A)砂糖 小さじ1/2杯
- (A)七味唐辛子 適量
材料(2人分)
- 人参・きゅうり・大根の長さをそろえます。
- それぞれ1cm角のスティック状に切ります。
- ボウルでAの材料を混ぜ合わせ、ディップを作ります。
- 野菜とディップを器に盛れば完成です。
作り方
以下の記事では、野菜不足の方におすすめな献立を紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!
パプリカのマリネ
パプリカのマリネは、さっぱりとした酸味がおいしい副菜です。こってりしたコロッケの口直しとしておすすめなので、一緒に食べる副菜の候補としてレシピを押さえておきましょう。
- パプリカ(赤・黄) 各1個
- (A)酢・オリーブオイル 各大さじ2杯
- (A)砂糖 小さじ1杯
- (A)塩・こしょう 少々
材料(2人分)
- パプリカの種を取り除き、縦に8等分にします。
- 耐熱容器に入れラップをし、電子レンジで1分加熱します。
- ボウルでAの材料を混ぜ合わせ、水気を切ったパプリカを入れます。
- 粗熱をとって、冷蔵庫で冷やすと完成です。
作り方
彩り温野菜
彩り豊かな温野菜は洋食の付け合わせの定番で、コロッケとの相性も良い副菜です。たくさんの野菜をまとめて摂ることができ、身体も温まるので寒い時期の付け合わせとして人気ですよ。
- かぼちゃ・じゃがいも 各100g
- 人参・ブロッコリー 各100g
- 好みのドレッシング 適量
材料(2人分)
- かぼちゃ・じゃがいも・人参を小さめの一口大に切ります。
- 耐熱容器に並べ、ふんわりラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱します。
- 小房に分けたブロッコリーを加え、さらに600Wで1分加熱します。
- 器に盛り付けて、好みのドレッシングをかければ完成です。
作り方
以下の記事では、野菜炒めにおすすめな副菜を紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!
ボリューム系の簡単おかず|コロッケのキャベツ以外の付け合わせレシピ
コロッケの付け合わせには、肉を使ったボリューム系の簡単おかずもおすすめです。ご飯とコロッケと副菜だけでは炭水化物が多めになるので、肉を使ったおかずでたんぱく質もしっかり摂りましょう。
レバニラ炒め
レバニラ炒めは、自宅でも手軽に作れてコロッケとの相性も良いおかずです。レバーはたんぱく質だけでなく鉄分も豊富なので、特に女性におすすめしたい付け合わせです。牛乳で臭みを消すことによって、さらに美味しく作れますよ!
- レバー 200g
- 牛乳 100ml
- (A)酒 大さじ1杯
- (A)しょうゆ 小さじ1杯
- (A)塩・こしょう 少々
- ニラ 1束
- もやし 100g
- ニンニク・ショウガ 各1片
- 片栗粉 大さじ2杯
- サラダ油 適量
- (B)酒・しょうゆ 各大さじ2杯
- (B)オイスターソース・砂糖 各大さじ1杯
- (B)鶏ガラスープの素 小さじ1杯
材料(2人分)
- レバーは流水で洗い、8mmほどのそぎ切りにします。
- 牛乳に30分ほどレバーを漬けて再び洗い、水気を切ります。
- 合わせたAの調味料にレバーを10分ほど漬けておきます。
- ニラは5cm幅に切り、ニンニク・ショウガはみじん切りにします。
- フライパンにサラダ油をひき、片栗粉をまぶしたレバーを焼きます。
- 両面にこんがり焼き色がついたら、ニンニク・ショウガを加えます。
- ニラともやしも加えて炒めたら、合わせたBの調味料を入れます。
- 手早く全体を炒めたら器に移して完成です。
作り方
牛肉の甘辛煮
牛肉の甘辛煮は、コロッケと合わせることでご飯がさらに進むおかずです。冷蔵保存で数日はもつので、作り置きしてコロッケと一緒にお弁当のおかずにも活用できますよ。
- 牛バラ薄切り肉 200g
- (A)ショウガ(千切り) 20g
- (A)しょうゆ 大さじ3杯
- (A)酒・みりん 各大さじ2杯
- (A)砂糖 大さじ1杯
材料(2人分)
- 牛バラ薄切り肉を熱湯でサッとゆでて、ザルに揚げます。
- 鍋にAの材料を入れて強火にかけ、煮立ったら牛肉を入れます。
- 弱火に切り替え、煮汁が少なくなるまで煮込んだら完成です。
作り方
豚キムチ
ピリッとした刺激がおいしい豚キムチも、コロッケの付け合わせにおすすめです。豚肉と白菜キムチさえあれば、すぐに作れるボリューム系のおかずになります。食欲も増す一品なので、ご飯やコロッケと一緒にがっつり食べてください。
- 豚バラ肉(薄切り) 150g
- 白菜キムチ 150g
- キムチの漬け汁 大さじ2杯
- 塩・こしょう 少々
- 刻みねぎ・ごま油 適量
材料(2人分)
- 豚バラ肉に塩こしょうして下味をつけます。
- 白菜キムチは一口大に切ります。
- フライパンにごま油をひき、豚バラ肉を炒めます。
- 豚バラ肉の色が変わったら白菜キムチと漬け汁を加えます。
- 豚バラ肉に火が通ったら、塩こしょうで味を整えます。
- 器に盛り付けて刻みねぎをかければ完成です。
作り方
海鮮系の簡単おかず|コロッケのキャベツ以外の付け合わせレシピ
コロッケには海鮮系のおかずも合います。海鮮系はたんぱく質やミネラルなどの栄養が摂りやすいうえにヘルシーなので、是非コロッケに合わせてみてくださいね。
イカと大根の煮物
材料をだしで煮るだけでコロッケに合う付け合せになるのが、イカと大根の煮物です。イカの処理は難しそうに見えますが、意外と簡単にできますよ!動画も参考にしながら是非挑戦してみてください。
- イカ 1杯
- 大根 200g
- (A)かつおだし 150ml
- (A)酒 100ml
- (A)砂糖・しょうゆ 各大さじ2杯
材料(2人分)
- イカの内蔵を足ごと引き抜き、軟骨を取り除きます。
- 足から内蔵を切り落とし、吸盤とくちばしも取り除きます。
- 足を食べやすい長さに切り、胴は5mm幅の輪切りにします。
- 大根を2cm幅に切り、面取りをして4等分にします。
- 鍋にAの材料を入れて煮立たせ、イカを加えます。
- イカに火が通ったら取り出し、大根を入れて落し蓋をします。
- 弱火で20分ほど煮たらイカを戻します。
- さらに5分ほど煮込んだら器に盛り付けて完成です。
作り方
タコのカルパッチョ
コロッケに合う海鮮系の付け合せとして、タコのカルパッチョにも挑戦してみましょう。刺身用のタコを買ってくるだけで、簡単に作れる便利なおかずですよ。レモン果汁のさっぱりとした味わいも、揚げ物との相性が良いです。
- タコ(刺身用) 200g
- (A)オリーブオイル 大さじ2杯
- (A)レモン果汁 小さじ2杯
- (A)塩・黒こしょう 少々
- 乾燥パセリ 適量
材料(2人分)
- タコを薄いそぎ切りにして、お皿に並べます。
- ボウルでAの調味料を混ぜ合わせ、タコにかけます。
- 乾燥パセリをちらせば完成です。
作り方
ちくわの詰め物
ちくわの詰め物は、お弁当でのコロッケの付け合せにおすすめのおかずです。中に簡単な材料を詰めるだけで、見た目も豪華な一品になりますよ。
- ちくわ 3本
- ベビーチーズ 1個
- カニカマ 1本
- きゅうり 1/3本
材料(2人分)
- ベビーチーズ・カニカマ・きゅうりをちくわに入るサイズに切ります。
- ちくわの中に、それぞれの材料を1種類ずつ押し込んでいきます。
- ちくわを食べやすい大きさに切って器に盛れば完成です。
作り方
コロッケは付け合わせを工夫してバランス良く食べよう
コロッケの付け合わせは、揚げ物をバランス良く食べるために必要です。コロッケだけでも美味しいですが、栄養の偏りを防ぐために付け合わせは工夫しましょう。
コロッケと一緒に食べることで、よりおいしく食べれる付け合わせもたくさんあります。今回ご紹介したレシピの他にも、是非いろいろ試してみてくださいね。
また、以下の記事でも付け合わせレシピについて紹介しています。手軽に作れるどんぶりのレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
 
         
         
         
         
         
     
         
         
     
         
         
         
         
         
         
     
             
               
               
               
               
              