ご飯は体にとって大事なエネルギー源!白米の中に含まれる成分と栄養を解説
ご飯に含まれている栄養成分は、炭水化物だけではないことをご存知でしたか?気になる方のために、お茶碗1杯のご飯に含ま...
タイ米はダイエット向きといわれることがありますが、本当のところが気になりませんか。タイ米のカロリーや糖質などを日本米と比較しながら、ダイエット向きかどうかチェックしてみましょう。ヘルシーに食べられるおすすめ料理と併せて、参考にしてみてください。
タイ米と日本米は形や味以外にも、栄養成分の量に違いがあります。タイ米とは、インディカ種の米のことで、細長い形とパラパラした食感が特徴です。タイ料理でよく使われることから、インディカ種の米はタイ米とも呼ばれます。
日本米は、ジャポニカ種という、短くて粘りのある米のことです。タイ米も日本米もどちらも同じ米ですが、栄養成分の量違うことから、からだへの作用が異なるとされています。タイ米がダイエット向きだとされているのも、栄養成分の量に関係するのです。
それぞれ栄養成分が気になる方は、タイ米と日本米を比較しながら含有量をチェックしてみましょう。どの栄養成分がタイ米をダイエット向きとしているのかも押さえておけば、使いやすくなります。
タイ米と日本米のカロリーを比較すると、インディカ種であるタイ米のほうが多くなっています。100gあたりのタイ米ごはんが184kcalなのに対して、日本米のごはんは156kcalです。
タイ米と日本米の栄養成分の違いは、糖質量を比較したときにも見られます。100gあたりのタイ米ごはんの糖質量は41.1gです。日本米のごはんだと100gあたり35.6gなので、糖質量もタイ米のほうが多いことになります。
以下の記事では、白米に含まれる成分や栄養を解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!
タイ米と日本米の栄養成分を見ると、水分の量にも違いがあります。タイ米ごはんは100gあたり54.0gの水分を含んでいますが、日本米のごはんだと60.0gです。タイ米のほうが水分は少ないため、パラパラした食感になりやすいといわれています。
タイ米と日本米の比較では、たんぱく質の量にも違いがあります。タイ米ごはんのたんぱく質は100gあたり3.8gです。日本米のごはんは2.5gなので、たんぱく質の量に関してはタイ米のほうが優れています。
食物繊維の量では、タイ米よりも日本米のほうが多くなります。食物繊維の量を比較すると、タイ米ごはんは100gあたり0.4gですが、日本米のごはんは1.5gです。タイ米は単体で食べられることは少ないので、併せる具材から食物繊維を摂るようにします。
脂質の量に関しては、あまり違いはありません。100gあたりのタイ米ごはんの脂質量は0.3gで、日本米のごはんは0.4gです。どちらも脂質は少なめの食品になります。
種類 | タイ米 | 日本米 |
カロリー | 184kcal | 156kcal |
糖質 | 41.1g | 35.6g |
水分 | 54.0g | 60.0g |
たんぱく質 | 3.8g | 2.5g |
食物繊維 | 0.4g | 1.5g |
脂質 | 0.3g | 0.4g |
(*1)は、文部科学省「食品成分データベース」より参照しました。
以下の記事では、低脂質で高たんぱくな食材を紹介しています。簡単に作れるレシピも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
タイ米は、日本米と比較するとカロリーも糖質も多いのにダイエット向きとされている食品です。気になる理由についてチェックしてみましょう。
タイ米がダイエット向きだとされる理由のひとつが、GI値が低いことにあります。GI値とは、食後の血糖値の上昇スピードを示す指標のことです。
血糖値が急に上昇すると、インスリンの分泌が増え、からだに脂肪がたまりやすくなります。そのため、ダイエットを意識するのであれば、血糖値の上昇がゆるやかになる低GI食品を食べることが大切です。
インディカ種であるタイ米ごはんのGI値は59とされています。日本米が88、玄米が77なので、米の中ではもっともGI値が低い食品です(*2)。そのため、カロリーや糖質がやや多めでもダイエット向きだとされています。
(*2)は、一般財団法人食品分析センターSUNATEC「グライセミックインデックス(GI)の有用性と問題点」より参照しました。
タイ米は日本米よりたんぱく質が多いため、代謝アップが期待できます。たんぱく質は、筋肉をつくったり、代謝を高めたりするのに必要とされる栄養成分です。
また、ダイエットでは美しく痩せるためにたんぱく質は欠かせません。たんぱく質が不足すると代謝が下がるだけでなく、美容のコンディションが下がってしまいます(*3)。タイ米のたんぱく質で代謝アップさせながらダイエットを進めていきましょう。
(*3)は、オーソモレキュラー栄養医学研究所「タンパク質」より参照しました。
かたくて粘りの少ないタイ米は、満腹感が得やすくなります。かたいタイ米は、しっかり噛んで食べる必要があるため、満腹中枢が刺激されやすいのです。
また、冷やして食べるレシピも多いタイ米からは、レジスタントスターチを取りやすいという特長があります。レジスタントスターチとは、糖質(でんぷん)を冷やすと、増える成分のことです。
レジスタントスターチには、食物繊維と同じような働きがあります。腹持ちがよくなり、身体環境も整えるため、ダイエットに便利です(*4)。
(*4)は、東洋経済オンライン「『米を冷まして食べる』のが病気を遠ざける根拠」より参照しました。
タイ米を使った料理はいろいろありますが、なかでもダイエットにおすすめのものがあります。ヘルシーなタイ料理やレジスタントスターチが取りやすいレシピなどを紹介します。
定番のタイ料理であるガパオライスは、ダイエット中のたんぱく質摂取におすすめの一品です。低GIのタイ米を使うレシピで、おいしいことはもちろん、豚肉の代わりに鶏むね肉を使えばより高たんぱく低カロリーな料理にできます。
タイのおかゆであるカオトムは、タイ米を使ったヘルシーな料理です。日本米のおかゆとは違い、低GIで、さらさら食べられます。サラダチキンを使った簡単なレシピもありますので、ダイエットに役立ててみてください。
ライスサラダは、冷えたタイ米でもおいしく食べられるレシピです。レジスタントスターチが多くなっているだけでなく、野菜もたっぷりとれる、ダイエットにおすすめの料理とといえます。
ダイエット中でも甘味を楽しみたいと思ったときは、アロス・コン・レチェを作ってみましょう。アロス・コン・レチェは、インディカ種の米と牛乳で作られるスペインの定番のスイーツです。
タイ米がダイエット向きとされる、レジスタントスターチとたんぱく質を活かせるレシピになりますよ。気になるカロリーに関しては、ステビアのような天然甘味料を使えばカットできます。
ダイエットのためにタイ米を使うなら、おいしく効率的に食べられるようにしたいでですよね。炊き方や併せる食材など、知っておくと便利な知識もチェックしておきましょう。
タイ米を食べるとき、注意しておきたいのは炊き方です。人によっては「タイ米はおいしくない」というイメージがありますが、炊き方を間違えているため味が落ちている傾向にあります。
タイ米は、日本米と同じ炊き方をしてもおいしくありません。日本米がおいしく食べられる炊き方があるように、タイ米にも適した方法があるので押さえておきましょう。鍋を使った湯取り法と、炊飯器を使った方法を紹介します。
タイ米のGI値が低くても、糖質量が心配だという方は、低糖質な食材と併せて調理しましょう。鶏むね肉や脂肪を取り除いた赤身肉、魚介類や緑黄色野菜などがおすすめです。
タイ米は日本米とは異なり、単体で食べることは少ない食品です。低糖質な食材といろいろ組み合わせて、よりダイエット向きの一品にしてみましょう。
以下の記事では、低GI値について紹介しています。血糖値の上昇を抑えたい方はぜひチェックしてみてください!
タイ米のカロリーが気になるときは、野菜を多めに取り入れてカットしましょう。タイ米の量を少なめにする代わりに、たっぷりの野菜を加えてヘルシーに食べられるようにしてください。
タイ米は、GI値が低いことからダイエット向きの食品です。日本米とは食べ方が異なりますが、タイ米ならではのおいしさと魅力があります。タイ米のなかでもジャスミンライスという品種は香りが高くおいしいと評判なので、ぜひダイエットに活用してみてください。
作るのがめんどくさい時の楽ちん献立集!時短もできて手抜きできる方法も!
辛いものがダイエットに効果的って本当?痩せるといわれている理由を徹底解説!
ダイエット失敗?リバウンドの原因、体重を健康的にもとに戻す方法を解説。
水切りヨーグルトでおいしくダイエット!健康や美容への効果と活用レシピもご紹介!
【ダイエット初心者必見!】何から始めるのが効果的?ダイエットの基本を解説!
ダイエットに効果抜群の習い事!お手軽で人気の身体を動かす習い事はこれ!
作るのがめんどくさい時の楽ちん献立集!時短もできて手抜きできる方法も!
辛いものがダイエットに効果的って本当?痩せるといわれている理由を徹底解説!
ダイエット失敗?リバウンドの原因、体重を健康的にもとに戻す方法を解説。
水切りヨーグルトでおいしくダイエット!健康や美容への効果と活用レシピもご紹介!
【ダイエット初心者必見!】何から始めるのが効果的?ダイエットの基本を解説!
ダイエットに効果抜群の習い事!お手軽で人気の身体を動かす習い事はこれ!