痩せたいのに食べちゃう原因とは?過食を防ぐ食事ルールを意識してノンストレスに
「ダイエットを成功させて痩せたいのに、ついつい食べ過ぎてしまう…」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、痩せたいのに食べるのが我慢できない原因をご紹介します!過食対策やおすすめメニューもまとめているので、目を通してみてください。
食べるのを我慢せずに痩せることはできるの?
「痩せたいけれど食べるのがやめられない…」と悩んでいる人が多いのではないでしょうか?食べるのを我慢することなくダイエットを成功させるには、いくつかのポイントを意識しなくてはいけません。まずは、食べるのをやめられない原因を知る必要があります。
痩せたいのに食べるのがやめられない原因は?
痩せたいのに食べるのがやめられないのには、いくつかの原因があると考えられます。食欲が制限できない理由を知ることで、どのようにダイエットに取り組むべきかが見えてくるのです。以下で痩せたいのに食べるのがやめられない原因をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
痩せたいのに食べる原因①脂質の摂りすぎ
痩せたいのに食べる量を制限できない理由として、脂質を摂りすぎていることが挙げられます。適度に脂質を摂っていれば、レプチンというホルモンが分泌されて食欲を抑えてくれます。
しかし、脂質を摂取しすぎると満腹中枢が機能しなくなり、食べる量を抑えられなくなるのです。また、脂質がたっぷり含まれた食べ物は脂肪に変わりやすいため、ダイエットが成功しにくくなるうえ、健康にも悪影響が出かねません。
以下の記事では、脂質が少ない食べ物を紹介しています。脂質を抑えたメニューを知りたい方はぜひチェックしてみてください!
痩せたいのに食べる原因②ストレスや疲労の蓄積
ストレスや疲労が溜まる生活を送っていると、痩せたいのに食べるのをやめられなくなりがちです。疲労やストレスを感じると、脳は疲れを解消するために血糖値を上げようとします。そのため糖質の摂取量が増えてしまい、太りやすい体になってしまいます。
痩せたいのに食べる原因③自律神経の乱れ
痩せたいのに食べる原因として、自律神経が乱れていることも考えられます。自律神経が乱れると食欲をコントロールするホルモンの分泌量が減り、食べるのを制限できなくなってしまいます。また、寒暖差や生活習慣の乱れも原因とされていますので、きちんと対策を行いましょう。
痩せたいのに食べる原因④質の良い睡眠が取れていない
質の良い睡眠が不足しているのも、痩せたいのに食べるのがやめられない原因の一つです。睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、食欲を増進させるホルモンが分泌されてしまいます。
またそれと同時に、食欲を抑えて代謝を高めるホルモンの分泌量も減少してしまいます。なかなか寝付けずに睡眠時間が足りない、眠りが浅いという人は、日頃の生活習慣を見直してみましょう。
痩せたいのに食べる原因⑤栄養バランスの乱れ
栄養バランスの乱れも、痩せたいのに食べる原因となると考えられています。限られた食品ばかり食べる、炭水化物や脂質を一切摂らないといった極端な食生活を続けていると、特定の栄養素が不足していきます。
そうすると、体は不足している栄養を補おうとするため、食欲が増進していくのです。また、栄養バランスが崩れた食事では、健康に痩せることは困難になります。ダイエットを成功させるためには、バランスの取れた食事が必要不可欠です。
以下の記事では、栄養バランスの整った和食のレシピを紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!
食事方法|食べるのをやめずに痩せたい人向けのダイエット
たんぱく質を多めに摂る
食べる量を減らさずに痩せたいのなら、たんぱく質を多めに摂ることがよいです。たんぱく質が豊富な食材は、お腹に溜まりやすいため、無理なく食欲を制限して過食を防げるといわれています。
また、高たんぱく質・低脂質な食材を選ぶようにすれば、さらにダイエットが成功しやすくなります。おすすめは納豆や鶏むね肉、サーモン、茹で卵などです。
炭酸水を飲む
食べる量を減らさず健康的に痩せたい人は、炭酸水を飲んではいかがでしょうか?お茶や水の代わりに炭酸水を飲むと、少ない食事でもお腹が膨れるようになります。ただし、空腹時に炭酸水を飲むと食欲が刺激されてしまうので、食事と一緒に摂取するのがおすすめです。
おやつには噛みごたえのあるものを
おやつには硬くて噛みごたえがあるものを選ぶというのも、過食対策として有効です。咀嚼回数が増えると満腹中枢が刺激され、少量でもお腹が膨れやすくなります。おやつでお腹を膨らませれば、夕食の量も自然と減らせるのです。
運動|食べるのをやめずに痩せたい人向けのダイエット
食べる量を制限せずに健康的に痩せたいのなら、適度な運動も必要です。以下に、ダイエット効果の高い運動の仕方をまとめていますので、無理なく痩せたい人は目を通してみてください。
朝に運動を取り入れる
食べる量を減らさず痩せたいなら、朝に運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?朝に体を動かすと交感神経が活発になり、基礎代謝が上がって1日の消費カロリーが増えるといわれています。つい食べる量が増えてしまっても、しっかり消費できるようになるのです。
以下の記事ではウォーキングについて解説しています。効率よく脂肪燃焼させられる方法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
筋トレを行う
食べるのを我慢せず痩せたいなら、筋トレも必要です。筋トレのような無酸素運動では、速筋と呼ばれる筋肉を鍛えられます。ここを鍛えると基礎代謝が上がり、普段の生活で消費するカロリー量が増えてダイエットが成功しやすくなるのです。
さらに筋トレを行うと、成長ホルモンやアドレナリンなどの脂肪を燃やすホルモンが分泌されやすくなります。筋トレをした後で有酸素運動を行えば、効率よく脂肪を燃やせるようになるのです。筋トレは、健康的なダイエットに必要不可欠なものなので、痩せたい人は取り入れてください。
生活習慣|食べるのをやめずに痩せたい人向けのダイエット
正しい姿勢を意識する
無理なく痩せたいのなら、日頃から正しい姿勢を意識してみてください。背筋を伸ばして姿勢を正すだけで筋肉が鍛えられ、消費カロリーが増えるといわれています。
しっかりと睡眠を取る
食べる量を減らさず痩せたいのなら、質の高い睡眠が必要不可欠です。睡眠が不足すると食欲増進ホルモンが分泌され、自分の意思とは関係なく食べ過ぎてしまう恐れがあります。ストレスを発散してリラックスする、お気に入りの音楽を聴くなど、対策を講じてみましょう。
毎日湯船に浸かる
毎日湯船に浸かることで、食べる量を減らさずに痩せられるといわれています。ゆっくりと湯船に浸かって深部体温を上げることで、代謝がアップして痩せやすい体になります。熱すぎるお湯ではなく、40度ほどのぬるま湯がおすすめです。
食べるのをやめずに痩せられるおすすめメニュー
痩せたい人向けメニュー①白菜のとろとろスープ
痩せたいけれど食べる量を減らしたくない人は、白菜のとろとろスープを食生活に取り入れてみてください。とろみがついていて加熱されているメニューは、胃や腸を温めて満足感を高めてくれます。食事の一番最初に食べれば、少量でもお腹がいっぱいになるのです。
- 白菜 3枚
- 卵 2個
- 中華だし 小さじ2
- オイスターソース 小さじ1
- 水溶き片栗粉 小さじ2
白菜のとろとろスープ(2人分) 材料
- 白菜はざく切りにし、卵はボウルでよく溶きほぐしておきます。
- 鍋に水と中華だしを入れて沸騰させます。
- ②に白菜を入れて中火で加熱し、火が通ったらオイスターソースを加えて煮立たせます。
- 一煮立ちしたら火を止め、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
- 弱火で加熱しながら卵を入れ、半熟になったら完成です。
白菜のとろとろスープ レシピ
痩せたい人向けメニュー②ほうれん草のくるみ和え
ほうれん草のくるみ和えも、お腹いっぱい食べながら痩せたい人向けのメニューです。くるみには脳の働きを活性化させ、満腹感を高める働きがあるといわれています。無理なく食欲を抑えて食べる量を制限できますので、ぜひ作ってみてください。
- ほうれん草 150g
- くるみ 50g
- A.醤油 大さじ1
- A.みりん 大さじ1
- A.砂糖 小さじ1
ほうれん草のくるみ和え (2人分) 材料
- ほうれん草はお湯(分量外)で茹で、水気を絞って5cmほどに切ります。
- くるみは粗めに刻み、フライパンで空炒りしてからすり鉢で細かく潰します。
- ②にAと①を加え、よく和えたら完成です。
ほうれん草のくるみ和え レシピ
痩せたい人向けメニュー③納豆味噌汁
食べるのをやめずに健康的に痩せたい人は、納豆味噌汁を飲む習慣をつけてみてはいかがでしょうか?納豆や味噌などの発酵食品には、腸内環境を整えてダイエットに必要な善玉菌を増やす働きがあります。短時間で手早く作れて食べやすいものなので、ぜひ食生活に取り入れてみてください。
- 納豆 2パック
- わかめ 3g
- 味噌 小さじ2
- 顆粒和風だし 小さじ1
- 水 400ml
納豆味噌汁(2人分) 材料
- 鍋に水を入れて沸騰させ、納豆とわかめを入れます。
- 一煮立ちしたら弱火に落とし、味噌と顆粒和風だしを入れたら完成です。
納豆味噌汁 レシピ
痩せたい人向けメニュー④豚の生姜焼き
食べる量を制限せずに痩せたい人には、豚の生姜焼きもおすすめです。豚肉にはたんぱく質やミネラル、ビタミンなど、ダイエットに欠かせない栄養素がバランスよく含まれています。
代謝がアップして痩せやすい体になりますし、様々な栄養素が摂れるので食欲も制限できます。痩せたいけれどお腹を満たしたい時や栄養バランスが気になる時は、ぜひ豚の生姜焼きを作ってみてください。
- 豚ロース薄切り 150g
- 薄力粉 小さじ2
- A.醤油 大さじ2
- A.すりおろし生姜 大さじ2
- A.砂糖 大さじ1
- A.酒 大さじ1
- ごま油 大さじ1
豚の生姜焼き(2人分) 材料
- 豚ロースに薄力粉をまぶします。
- ボウルにAの材料を全て混ぜ合わせ、タレを作ります。
- フライパンを中火で熱し、ごま油を引いて①を焼きます。
- 肉の両面に焼き色が付いたら②のタレを入れ、全体に味をなじませて完成です。
豚の生姜焼き レシピ
痩せたい人は注意!食べるのがやめられなくなるNG行動
早く痩せたいからと極端なダイエットを行うと、ストレスが溜まって食べるのがやめられなくなる可能性もあります。健康的に痩せたいのなら、以下のNG行動は行わないように注意してください。
数字ばかりに囚われすぎる
食事のカロリーや体重など、数字ばかりに囚われすぎるのはNGです。「これだけカロリーを取ってしまった」「体重が増えた」と数字に振り回され、ストレスが溜まって痩せにくくなる可能性があります。
体重やカロリーなどの数字を管理することは大切ですが、それよりも見た目の美しさやダイエットの内容にこだわりを持ちましょう。数字に囚われるダイエットをやめれば、ストレスが軽減されて痩せやすくなります。
食べるのを我慢することばかり考える
痩せたいからと、食べるのを我慢することばかり考えるのはNGです。「これは我慢しなきゃ」「食べちゃいけない」と気持ちを抑え込むと、それがストレスになって痩せにくくなります。また、ダイエットが成功した後、食欲が爆発して食べ過ぎてしまう原因にもなるのです。
食べ物を我慢しようと考えていると、頭が食事のことでいっぱいになってしまいます。趣味や勉強、仕事などに意識を向けるようにして、「食べることを制限する」ことから注意を目を逸らしましょう。
おすすめの方法で我慢せずにダイエットを成功させましょう!
正しい方法でダイエットを行えば、食べる量を制限しなくても痩せることができるといわれています。「痩せたいのに食べるのがやめられない」「ダイエットが成功しない」と悩んでいる人は、今回紹介した方法に取り組んでみてください。