ビタミン摂取で肌質改善!肌に良いとされる理由と種類別の働き・摂取方法をご紹介。
ビタミンは、美肌や肌質改善のために毎日摂取したい栄養素です。しかしどうして肌に良いのか、どうやって摂取すれば良いの...
ドクダミの成分や栄養が、美肌を作ると評判なのをご存じですか?そこで今回は、ドクダミがもたらす肌への効能についてご紹介します。ドクダミを含むおすすめ商品や、ドクダミアイテムの作り方も載っています。ぜひ、参考にしてください。
ドクダミには、肌に嬉しい栄養がたくさん含まれていることを知っていますか?肌に嬉しいと聞くとどのような成分や栄養が含まれているのか気になりますよね。また、ドクダミはどのように活用すればよいのでしょうか?今回は肌に嬉しいドクダミについて解説していきます。
ドクダミは、肌に良い効能が期待できる「フラボノイド」が豊富です。フラボノイドの中にもさまざまな成分があり、血管に作用して血行を良くし顔色を整えてくれるものや、利尿によるデトックス効果が期待できる栄養などがあります。
中でもドクダミに含まれる「ケルセチン」と言う成分には、美肌や美白の効能があると言われており女性に評判です。また、脂質のリズムを整える効果も期待できるので、美肌だけでなくダイエット中の方にもおすすめです。
クエルシトリン | 毛細血管を丈夫にする・利尿効果 |
ケルセチン | 身体のサビを防ぐ・脂質のリズムを整える・美肌、美白効果 |
クエルセチン | 毛細血管を丈夫にする・利尿効果 |
コリン | 脂肪肝の予防 |
ルチン | 毛細血管を強くする・生活習慣病の予防 |
ドクダミには、新しい肌を作り健康に保つ効能のある栄養、「ビタミン類」も豊富です。新しい皮膚を作ってくれる栄養で、肌のタンオーバーを助け古い角質を取り除くと言われています。古い角質が取れると、美白効果も期待できます。
ビタミンB2 | 皮膚や粘膜の機能を正常に保つ |
ナイアシン | 皮膚や粘膜を作る・維持する |
パントテン酸 | 皮膚や粘膜を作る・維持する |
ビタミンK | 骨を作る・維持する |
ビタミンにも種類があり、それぞれに栄養や効能があります。ビタミンについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事を併せて確認してみましょう。
ドクダミには、肌にうれしい「ミネラル類」も豊富に含まれています。利尿によるデトックス効果や、身体をサビつかせない作用が期待できます。なかでもドクダミに多く含まれるマグネシウムには、お腹の調子を整え便を柔らかくする作用が特徴です。
お腹の調子が整うと身体の水分調整ができるので、皮膚への保湿も十分にキープできるようになります。マグネシウムは、肌のハリと潤いに欠かせないおすすめの成分なのです。
カリウム塩 | 利尿作用・動脈硬化の予防 |
カルシウム | 骨や筋肉を作る・精神安定効果 |
マグネシウム | 便を柔らかくする |
鉄分 | ふらつきの予防・改善 |
亜鉛 | 味覚の正常化・身体をサビさせない |
マンガン | 骨を作る |
ドクダミには、強い殺菌作用と美肌の効能が望める「 デカノイルアセトアルデヒド」と言う成分も豊富に含まれています。デカノイルアセトアルデヒドは、ドクダミのあの独特な匂いの元です。しかし、ドクダミを乾燥させるとその効能が失われてしまうと言われています。
デカノイルアセトアルデヒド | 強い殺菌作用・美肌効果(乾燥すると失われる) |
(*1)~(*4)の情報は、山下薬草店「十薬と呼ばれる万能薬ドクダミ」より参照しました。
ドクダミの肌への効能を身体の中から摂取できる、「ドクダミ茶」です。手軽にドクダミ茶を飲める商品も、たくさん販売されています。パックからそのほかのお茶と煮だすもの、お茶や粉をお湯に溶くタイプなどがありますので、好みに合わせて選びましょう。
ドクダミ茶のおすすめの摂取量は、1日に1~2Lと言われています。しかし、ドクダミには強い利尿作用があるため、摂取量は身体の調子に合わせて調整しましょう。また、便を柔らかくする効能もありますから、お腹の調子が悪いときの摂取量にも注意が必要です。
ドクダミの肌に良い効能を化粧水に活用したアイテムも、多く販売されています。ドクダミ化粧水には、美白と保湿の効能があり、ニキビやシミ対策も期待できると言われています。
いつもの化粧水として使用するだけでなく、コットンなどに含ませて肌に貼り付けると、パックとしても使えます。 商品として売られているドクダミ化粧水は、独特な匂いがないものがほとんどです。
ドクダミの肌に良い効能が期待できる、石鹼や洗顔フォームも多く販売されています。ドクダミの持つ効能のひとつである殺菌作用が、ニキビや吹き出物を減らすと言われており、女性の間で人気です。
また、ドクダミに含まれている成分に、美白や保湿といった効能も期待できます。ドクダミの石鹸や洗顔フォームは、作るのが難しいアイテムなので、購入するという方が多くいます。
ドクダミの肌に良い効能は、入浴剤にも活用されています。ドクダミを乾燥させたものや効能が濃縮された液体タイプなどが主流ですが、手軽な粉タイプやバスソルトなどが人気です。
また、乾燥させたものや液体はドクダミの匂いが強いものがあります。ドクダミの匂いが苦手な方は、他の効能とミックスして別の良い香りがする粉やバスソルトタイプがおすすめです。
また、以下の記事では美容にもおすすめな塩風呂の入り方を紹介しています。ぜひチェックしてみてください!
ドクダミの殺菌作用などの効能は、虫よけスプレーとしても効果を発揮すると言われています。肌に優しい成分で出来ているので、直接肌にスプレーしても安心です。販売されているものはドクダミだけでなく、さまざまなハーブが含まれています。
また、ドクダミの効能は害虫駆除アイテムとしても活用されいます。ドクダミを活かした虫よけは植物性なので、飲食店などでも多く使われています。
肌に良い効能が期待できるドクダミ茶は、自分でも作れます。ドクダミは、5~6月の花の咲く時期のものを使いましょう。また、野草として生えているものなので、しっかりと洗うのを忘れないでください。
ドクダミ茶は、葉を乾燥させるだけで簡単に作れます。しかし、雨の日が続いたりすると自然に乾燥するのは難しいので、扇風機の風を利用したり乾燥材を使用してもいいでしょう。
また、天然のドクダミを乾燥させて作ったお茶は、販売されているものよりも匂いがきつくなる可能性があります。しかしその分、肌に良いデカノイルアセトアルデヒドの効能も期待できます。
ドクダミの効能を活かした化粧水も、手作りする方法があります。作り方はとても簡単で、乾燥したドクダミを度数の高いアルコールにつけるだけです。しかし、アルコールの刺激は肌には強いので、沸騰させてアルコール分を飛ばして作りましょう。
化粧水として使うときは、原液8:精製水2の割合で薄めます。一度にたくさん作らず、1週間で使いきれる量だけにしましょう。また、グリセリンをプラスすることで保湿力が高まります。お好みの量を加えて、しっかり混ざて使いましょう。
肌に良い効能が期待できるドクダミの入浴剤も、手作りできます。販売されているドクダミの入浴剤は、乾燥しているものがほとんどです。しかし、手作りの入浴剤であれば、生の状態のドクダミから作れます。
生のドクダミにしかない、デカノイルアセトアルデヒドの美肌効能が望めます。しかし、生のドクダミは乾燥タイプとは違いエキスが出にくいので、お風呂に入れるときは沸かす前に入れましょう。お湯を張るタイプの浴槽の場合は、先にドクダミを入れるようにしてください。
ドクダミの肌に良い効能を活かした虫よけスプレーも、自分で簡単に作れます。作り方は、生のドクダミをアルコール度数の高いウォッカやホワイトリカーにつけるだけでOKです。乾燥したドクダミからも作れますが、殺菌作用の強い生の状態で作ることをおすすめします。
ドクダミには、美肌や美白と言った肌に嬉しい効能がたくさんあります。また、お茶だけでなく化粧水や入浴剤といったさまざまな活用法があることも分かりました。この記事を読んで、ドクダミで肌も身体も綺麗にな状態を目指しましょう!
また、以下の記事では美白になるために必要なケアや習慣を紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!
【1日1500キロカロリー】ダイエット献立メニュー例!無理のない範囲で摂取しよう
作るのがめんどくさい時の楽ちん献立集!時短もできて手抜きできる方法も!
辛いものがダイエットに効果的って本当?痩せるといわれている理由を徹底解説!
ダイエット失敗?リバウンドの原因、体重を健康的にもとに戻す方法を解説。
水切りヨーグルトでおいしくダイエット!健康や美容への効果と活用レシピもご紹介!
【ダイエット初心者必見!】何から始めるのが効果的?ダイエットの基本を解説!
【1日1500キロカロリー】ダイエット献立メニュー例!無理のない範囲で摂取しよう
作るのがめんどくさい時の楽ちん献立集!時短もできて手抜きできる方法も!
辛いものがダイエットに効果的って本当?痩せるといわれている理由を徹底解説!
ダイエット失敗?リバウンドの原因、体重を健康的にもとに戻す方法を解説。
水切りヨーグルトでおいしくダイエット!健康や美容への効果と活用レシピもご紹介!
【ダイエット初心者必見!】何から始めるのが効果的?ダイエットの基本を解説!