ダイエット中なら見ておきたい!「うどん」に含まれる栄養素や糖質量について。
ツルツルした喉越しとクセのない味わいで、老若男女を問わず人気のうどん。ダイエット中でもうどんを食べて良いのか、迷っている方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、うどんに含まれている糖質量やカロリー、栄養素を以下にてご紹介します!
うどんはダイエットに向いているの?
うどんは糖質量やカロリーの高いイメージがあるため、ダイエット中は食べない方が良いと思っていませんか?実はうどんのトッピングや食べ方を工夫すれば、ダイエットを成功させられるといわれています。まずは、うどんに含まれている栄養素についてご紹介します。
うどんに含まれる栄養素は?
ダイエットを成功させたいのなら、うどん1玉あたりにどんな栄養素が含まれているのかを知ることが大切です。以下にうどんが含有している栄養素を詳しくまとめましたので、参考にしてください。またここで紹介しているデータは、以下のサイトを参照したものです。
炭水化物
うどん1玉(200g)当たりには、43.2gの炭水化物が含まれています。消費者庁の栄養素等表示基準値によると、1日当たりの炭水化物の目安摂取量は約340gと定められています。そのためうどんを食べても、炭水化物の摂取量がオーバーする心配はありません。
食物繊維
あまり知られていませんが、うどんには食物繊維も含まれています。1玉当たりの食物繊維量は1.6gであり、特別に多いわけではありません。1日に必要な食物繊維は18g以上なので、野菜やきのこをトッピングして摂取量を補いましょう。
たんぱく質
うどん1玉当たりには、5.2gのたんぱく質も含まれています。たんぱく質は筋肉や髪の毛、肌などを構成する物質であり、私たちの健康に欠かせないものです。肉や豆腐などをうどんにトッピングすれば、しっかりたんぱく質を摂取できますよ。
脂質
うどん1玉当たりには、0.8gの脂質が含まれています。栄養素等表示基準値によると1日の脂質の目安摂取量は62gなので、うどんだけでは栄養素が不足してしまいます。
脂質はカロリーが高いためダイエットの妨げになると思われがちですが、過度に摂取量を制限すると逆に太りやすくなってしまいます。うどんを食べる際は、脂質が含まれた食品を合わせて摂るようにしてください。
うどん1玉当たりの糖質量・カロリーは?
うどんの糖質量
うどん1玉当たりの糖質量は、約41.6gほどだといわれています。同じ炭水化物である白米の糖質量は約76g、小麦粉が原料のパンは約96gほどなので、うどんは糖質が少なめです。そのためうどんは、糖質制限ダイエット中でも安心して食べられます。
またうどんは糖質量が少ないので、食べた後に血糖値が上昇しにくいのも特徴です。そのため他の炭水化物と比較すると糖質が体に吸収されにくく、太りにくい体に近づけるといわれていますよ。
うどんのカロリー
うどん1玉当たりのカロリーは、210kcalだとされています。こちらも同じ炭水化物である白米やパンと比較すると、数値は低めなのが特徴です。ただし合わせるトッピングによってはカロリーが跳ね上がるため、注意が必要です。
ダイエットでうどんを食べる時のポイント
コシの強いうどんを選ぶ
ダイエットでうどんを食べる際は、コシの強いタイプのものを選んでください。コシがあるうどんはよく噛む必要があるため、満腹中枢が刺激されて少量でも満足できます。柔らかいうどんだと簡単に飲み込めるため、つい食べ過ぎてしまうので注意しましょう。
冷たいうどんがおすすめ
うどんをダイエット中に食べるのなら、冷たいものがおすすめです。炭水化物を食べると血糖値が上昇し、インスリンが分泌されて糖分が吸収されやすい状態になります。
しかしうどんに含まれているでんぷんは、冷えると吸収されにくくなる性質を持っています。そのため温かいうどんよりも冷やしたものを食べた方が、太りにくく痩せやすい体になれるといわれていますよ。
摂取量には注意が必要
ダイエットを成功させたいのなら、うどんの摂取量には注意してください。うどんは比較的カロリーや糖質量が少ない食べ物ですが、食べすぎるとダイエットの妨げになります。
またうどんにはミネラルやビタミンが含まれておらず、栄養バランスが良いとは言えません。そのためうどんばかり食べていると栄養が偏り、健康に悪影響の出る恐れがあるため注意しましょう。健康的にダイエットを行うなら、うどんは1日1玉までにとどめるようにしましょう。
ダイエット向きのうどんのトッピングとは?
うどんを食べてダイエットを成功させたいなら、使用するトッピングに注意しなくてはいけません。どんなトッピングが良いのかわからない…という方のために、以下におすすめの具材をまとめました。うどんを食べる際は、ぜひこちらのトッピングを参考にしてください。
納豆
うどんに適したトッピングとしておすすめしたいのが、納豆です。納豆にはカルシウムやたんぱく質、鉄分などダイエットに必要な栄養素が複数含まれています。また納豆に含まれる酵素は、血液をサラサラにして健康をサポートする働きを担っています。
ただし納豆の酵素は、加熱すると働きが弱まってしまうので注意が必要です。ダイエット効果を高めるためにも、納豆は冷やしたうどんにトッピングしましょう。
大根おろし
大根おろしも、おすすめのトッピングの一つです。大根には脂肪を分解するリパーゼや、でんぷんを分解するアミラーゼといった酵素が含まれています。これらの酵素は大根おろしにすることで効果が高まるとされていますので、ぜひうどんと合わせて摂ってくださいね。
わかめ
うどんに何をトッピングしようか迷ったら、わかめを入れてみてはいかがでしょうか?わかめに含まれている食物繊維は、胃の中で膨らんで消化のスピードを遅くする働きがあります。胃の中に残りやすいため、満腹感が長く続くようになりますよ。
またわかめには、糖質の代謝を高めるビタミンB1が含まれているのも特徴です。わかめとうどんを組み合わせることで、よりダイエットが成功しやすくなるでしょう。
唐辛子
唐辛子も、うどんのトッピングにおすすめの調味料です。唐辛子には「カプサイシン」と呼ばれる成分が含まれており、代謝を高めることができます。冷やしたうどんや温かいうどんにも合い、手軽にトッピングできるのも嬉しいポイントですよ。
ダイエットにおすすめのうどんレシピ
香味野菜のぶっかけうどん
ダイエット中のメニューに悩んでいるなら、香味野菜のぶっかけうどんがおすすめです。うどんを冷やすことで糖質の吸収が抑制されるため、無理なく痩せられますよ。
生姜やしそなどの香味野菜をたっぷり使っており、サッパリとした味付けに仕上がっているのも特徴です。あまり食欲が湧かない、夏バテしているというときにもピッタリのレシピですよ。
- うどん 2玉
- オクラ 3本
- きゅうり 1/2本
- 生姜 1/2片
- 青じそ 3枚
- なす 1/2本
- めんつゆ 大さじ4
香味野菜のぶっかけうどん(2人分) 材料
- オクラは塩揉みして茹で、輪切りにします。
- 生姜と青じそはみじん切りに、なすときゅうりは2mm角に切ります。
- うどんを表記時間通りに茹で、流水でしめます。
- 器にうどんと①、②を盛り付け、めんつゆを回しかけたら完成です。
香味野菜のぶっかけうどん レシピ
冷やし卵うどん
冷やし卵うどんも、ダイエット向きのおすすめメニューです。卵にはビタミンやたんぱく質、ミネラルなどが入っているため、栄養バランスを整えられます。冷やすことで食べ応えがアップするので、少量で満腹感を得られるのも嬉しいポイントです。
- うどん 2玉
- 卵 2個
- 刻みねぎ 適量
- A.かつお節 1パック
- A.チューブ生姜 小さじ1
- A.めんつゆ 大さじ3
- A.七味唐辛子 少々
冷やし卵うどん (2人分) 材料
- うどんを表記時間通りに茹で、ザルにあげて流水で冷やします。
- 粗熱を取れたら氷水に入れて冷やし、水気を切ってどんぶりに移します。
- Aの材料を混ぜ合わせます。
- 卵とねぎ、③をうどんに盛り付けたら完成です。
冷やし卵うどん レシピ
豚しゃぶのサラダうどん
ダイエットを成功させたいのなら、豚しゃぶのサラダうどんを作ってみてはいかがでしょうか?野菜をたっぷりと使っているため、うどんだけでは不足しがちな食物繊維やビタミンを補給できます。
またたんぱく質が豊富な豚肉も入っているので、筋トレを行なっている方にもおすすめですよ。うどんと豚肉、もやしを茹でて、カットした野菜を乗せるだけの簡単レシピです。時間がない日の食事にもってこいのメニューなので、ぜひ作ってみてください。
- うどん 2玉
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 100g
- レタス 2枚
- 玉ねぎ 1/2個
- もやし 1/2袋
- ミニトマト 2個
- きゅうり 1/2本
- ドレッシング 適量
豚しゃぶのサラダうどん(2人分) 材料
- 玉ねぎは薄切りに、きゅうりは千切りにします。レタスは適当なサイズに千切り、ミニトマトは半分に切ります。
- もやしを耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで1分加熱します。
- 鍋に水を入れて沸騰させ、豚肉とうどんを入れて加熱します。
- 豚肉に火が通ったらうどんと一緒にザルへあげ、冷水で冷やします。しっかりと水気を切り、器に盛り付けます。
- ①と②をうどんの上に乗せ、ドレッシングをかけたら完成です。
豚しゃぶのサラダうどん レシピ
納豆とわかめの冷やしうどん
納豆とわかめの冷やしうどんも、ダイエットにおすすめのレシピです。わかめには食物繊維が、納豆にはたんぱく質やビタミンが入っており、ダイエットに必要な栄養素を補給できますよ。
- うどん 2玉
- 納豆 2パック
- わかめ 小さじ2
- 青じそ 3枚
- めんつゆ 適量
納豆とわかめの冷やしうどん(2人分) 材料
- うどんを熱湯で茹で、冷水でしめます。
- 納豆をタレと混ぜておき、青じそは細切りにします。わかめは水で戻しておきます。
- うどんを器に盛り、②をトッピングします。
- めんつゆを回しかけて完成です。
納豆とわかめの冷やしうどん レシピ
うどんの栄養素や糖質量を知ってうまくダイエットに役立てましょう!
うどんはダイエットに不向きな食べ物だと思われがちですが、摂取量や食べ方に気をつければダイエットのサポートもしてくれる食品です。今回紹介したうどんのトッピングやレシピなどを参考にしながら、ダイエットを成功させましょう!