食欲がそそられる!簡単で手軽に作れる本格中華料理の人気献立集!

なんとなく中華料理が食べたくなったとき、手軽に作れる献立が分かるとうれしいと思いませんか?そんな方のために、人気の中華料理の作り方を種類別に以下でまとめて紹介します。主食やおかず、スープなど、その日の気分に合った一品を探してみてください。
今日は中華の気分!どんなレシピなら満足できる?
中華料理が食べたいと思ったとき、具体的にどんなレシピを思い浮かぶでしょうか?中華料理と簡単にまとめても、バリエーションは豊富なので献立を決めるのにも迷ってしまいがちです。
また中華料理のレシピといっても、ごはん物かそれともおかずで満足したいのか、点心にまで手を出してみたいのかいろいろです。よくばって中華料理オンリーの献立にしてみるのも良いですね。それぞれの種類から、手軽に作れるおすすめ料理をチェックしてみましょう。
定番のごはん編|本格中華料理の人気献立集
炒飯
定番のごはん物の中華料理といえば炒飯です。ごはんをパラパラに仕上げることが、おいしい献立にするポイントなので、溶き卵をごはんに絡めて作る方法を試してみてください。材料を強火で炒めるだけで、手軽に作れる献立です。
- 冷やごはん 茶碗1杯分
- 溶き卵 1個分
- チャーシュー 30g
- むきエビ(ボイル済み)20g
- 青ネギ 1/4本分
- サラダ油 小さじ2杯
- 塩・こしょう 少々
- しょうゆ 小さじ1杯
料理の材料(1人分)
- チャーシュー・むきエビ・青ネギを細かく刻みます。
- 冷やごはんに溶き卵を入れて混ぜます。
- フライパンにサラダ油をひき、ごはんを炒め、塩・こしょうをふります。
- チャーシュー・むきエビを加えて軽く炒めたら、青ネギを加えます。
- 最後にしょうゆを加えて、さっと混ぜたら完成です。
中華料理の人気献立の作り方
中華粥
中華粥は、朝ごはんに人気の献立です。煮込み時間の長さで米の固さが決まるので、やわらかめが好みの方は、弱火に切り替えてじっくり煮込みましょう。
- ごはん 茶碗2杯分
- 鶏むね肉 80g
- ショウガ 1片
- 刻み青ネギ 1本分
- 水 400ml
- 鶏ガラスープの素(顆粒)・薄口しょうゆ・ごま油 各小さじ1杯
料理の材料(2人分)
- 鶏むね肉は細切りにし、ショウガはみじん切りにします。
- 鍋で水を沸騰させ、ごはん・鶏ガラスープの素・薄口しょうゆを加えます。
- 再度沸騰したら、よくかき混ぜながら中火で10分ほど煮ます。
- 鶏むね肉・ショウガを加え、火が通るまでさらに煮込みます。
- 火を止めて、刻み青ネギとごま油を加えれば完成です。
中華料理の人気献立の作り方
中華ちまき
中華ちまきも、定番の中華料理です。持ち運びに便利なので、お弁当の献立にするのも良いでしょう。ちまきの包み方は動画を参考にしてみてくださいね。包む工程をより簡単にしたい方は、アルミホイルでごはんを三角形に包んで作ればOKです。
- もち米 2合
- 干し椎茸 2枚
- 干しエビ 10g
- チャーシュー 120g
- ニンジン 50g
- タケノコ(水煮) 100g
- ごま油・サラダ油 各大さじ1杯
- (A)水 300ml
- (A)醤油 大さじ3杯
- (A)酒 大さじ2杯
- (A)砂糖 小さじ1杯
- 竹皮・タコ糸 6個分
料理の材料(6個分)
- もち米を洗って2時間ほど水に浸し、ザルに上げます。
- 干し椎茸・干しエビを水で戻し、よく絞って戻し汁と分けます。
- 干し椎茸・チャーシュー・ニンジン・タケノコを1cm角に切ります。
- ごま油で③の具材を中火で炒め、戻し汁を加えて15分ほど煮ます。
- フライパンにサラダ油をひき、干しエビともち米を炒めます。
- もち米が透き通ったら④とAの材料を加え、炒め煮します。
- 汁気がなくなったら火を止め、竹皮で包み、タコ糸で縛ります。
- 蒸し器で40分ほど蒸し、もち米に火が通ったら完成です。
中華料理の人気献立の作り方
具材たっぷりおかず編|本格中華料理の人気献立集
麻婆豆腐
麻婆豆腐は、中華料理の献立のメインとして人気です。より大人の味付けにしたい方は、豆板醤やラー油を増量させて作ってみましょう。ピリッとした辛さがおいしさや食欲をそそる献立になります。
- 木綿豆腐 1丁
- 豚ひき肉 100g
- ニンニク・ショウガ 各1片
- 長ネギ 1/2本
- サラダ油 大さじ1杯
- (A)鶏ガラスープの素・豆板醤 各小さじ1杯
- (A)酒・しょうゆ 各大さじ1杯
- (A)砂糖 小さじ1/3杯
- (A)水 200ml
- (B)片栗粉・水 各小さじ2杯
- ごま油・ラー油 適量
料理の材料(2人分)
- 豆腐は2cm角に切り、ニンニク・ショウガ・長ネギはみじん切りにします。
- ボウルを2つ準備し、AとBをそれぞれ合わせておきます。
- フライパンにサラダ油をひき、豚ひき肉をほぐしながら強火で炒めます。
- 肉に火が通ったら、ニンニク・ショウガ・長ネギを加えて炒めます。
- 具材を2分ほど炒めたら、Aの材料を入れて煮立たせます。
- 豆腐を入れて軽く混ぜ、ひと煮立ちしたらBを加えてとろみをつけます。
- ごま油とラー油を回し入れ、軽く混ぜれば完成です。
中華料理の人気献立の作り方
八宝菜
八宝菜は、海鮮と野菜の具材がたっぷりとれる中華料理の献立になります。メインのおかずとして楽しむことはもちろん、他の献立にアレンジすることも可能ですよ。ごはんにかければ中華丼の献立に早変わりします。
- 豚肉(細切れ) 100g
- きくらげ(乾燥) 5g
- 白菜 150g
- むきエビ・イカ 各40g
- ニンジン・タケノコ(水煮) 各50g
- うずらの卵(水煮) 4個
- サラダ油 大さじ2杯
- 水 200ml
- (A)鶏ガラスープの素・砂糖 各小さじ1杯
- (A)オイスターソース 小さじ2杯
- (A)酒 大さじ1杯
- (A)塩・こしょう 少々
- (B)片栗粉・水 各小さじ2杯
料理の材料(2人前)
- きくらげを水で戻し、2つのボウルにAとBをそれぞれ合わせます。
- 豚肉・白菜・イカ・タケノコを一口大に切ります。
- きくらげを薄切りにし、ニンジンを短冊切りにします。
- フライパンにサラダ油をひき、豚肉を中火で炒めます。
- 肉に火が通ったら、切った具材とむきエビ・うずら卵を加えます。
- 強火で炒め、白菜がしんなりしたら水を加えます。
- Aの材料も加え、よく混ぜて中火で5分煮ます。
- ニンジンに火が通ったら、合わせたBを入れ一煮立ちすれば完成です。
中華料理の人気献立の作り方
バンバンジー
がっつりした中華料理を食べたいときは、バンバンジーを献立に取り入れてみましょう。レシピが難しそうなイメージもありますが、意外と手軽に作れます。肉メインなのに、野菜の具材もたっぷりのヘルシーなおかずという点も魅力的です。
- 鶏むね肉 250g
- 長ネギ・きゅうり 各1本
- トマト 1個
- ショウガ 1片
- 酒 大さじ2杯
- (A)しょうゆ 大さじ2杯
- (A)酢・白すりごま 各大さじ1杯
- (A)砂糖・ごま油 各大さじ1/2杯
料理の材料(2人分)
- 長ネギは、青い部分を切り分けておきます。
- 鶏むね肉を真ん中から切り開き、鍋に入れます。
- 肉にかぶるまで水を注ぎ、酒と長ネギの青い部分を加えます。
- 中火で煮立たせ、さらに5分ほど茹で、火を止めて冷まします。
- きゅうりは千切り、トマトは輪切りにします。
- 器にきゅうり・トマトを盛り、上にほぐした鶏むね肉を並べます。
- 長ネギの白い部分とショウガをみじん切りにし、ボウルに入れます。
- Aの材料もボウルに加えてよく混ぜ、鶏むね肉にかければ完成です。
中華料理の人気献立の作り方
手軽にできるスープ編|本格中華料理の人気献立集
春雨スープ
春雨スープは、手軽にできるレシピで人気です。具材を切って軽く煮立たせるだけで簡単にできるので、急いでいるときの献立として組み込むのも良いですよ。固い春雨を切るときは、キッチンばさみがあると便利です。
- 白菜 80g
- にら・もやし・春雨 各20g
- 水 500ml
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/4杯
- 塩・こしょう・しょうゆ・ごま油 各少々
料理の材料(2人分)
- 白菜は1cm幅、にらはざく切り、春雨は半分に切ります。
- 鍋に水と鶏ガラスープの素を入れ、中火で煮立たせます。
- 白菜・にら・もやし・春雨を加え、再び煮立たせます。
- 弱火にして蓋をし、5分ほど煮ます。
- 塩・こしょう・しょうゆで味を整え、ごま油を加えれば完成です。
中華料理の人気献立の作り方
パイタンスープ
中華料理でおなじみのパイタンを使ったスープは、工夫しだいで簡単に作れます。手羽先を材料にした手軽なレシピを献立に加えてみましょう。また圧力鍋があれば、時短できてさらに手軽な献立になります。
- 手羽先 4本
- 長ネギ 2本
- ニンニク 2片
- 水 500ml
- 酒 大さじ2杯
- 塩 少々
料理の材料(2人分)
- 長ネギは小口切りにし、ニンニクは包丁の腹でつぶします。
- 厚手の鍋に手羽先・ニンニク・水を入れて沸騰させます。
- アクを取り除き、蓋をして弱火で30分ほど煮込みます。
- 手羽先を取り出してほぐし、鍋に戻します。
- 酒を加え、塩で味を整え、長ネギを加えて混ぜれば完成です。
中華料理の人気献立の作り方
中華コーンスープ
中華料理屋さんでおなじみの中華コーンスープも、手軽にできる一品としておすすめです。クリームコーン缶と溶き卵で、汁物系のおかずを献立に追加したいとき作ってみましょう。鮮やかな黄色で、食卓を華やかにしてくれる献立が完成します。
- クリームコーン(缶) 150g
- 水 500ml
- 鶏ガラスープの素・酒 各大さじ1杯
- 塩・こしょう・ごま油 各少々
- (A)片栗粉 大さじ1杯
- (A)水 大さじ2杯
- 溶き卵 1個分
料理の材料(2人分)
- 鍋にクリームコーン・水・鶏ガラスープの素を入れ中火にかけます。
- 煮立ったら、酒と塩・こしょうを加え味を整えます。
- Aの材料を合わせ、鍋に加えてとろみをつけます。
- 溶き卵を加えて軽く混ぜ、ごま油をかければ完成です。
中華料理の人気献立の作り方
簡単かわいい点心編|本格中華料理の人気献立集
シュウマイ
シュウマイは、簡単にできるおかず系の点心です。中華料理のおかずやおやつにもできる献立になります。蒸し器がなければ、電子レンジやフライパンで蒸し焼きにしてもOKです。動画で包み方をチェックしながら挑戦しましょう。
- 豚ひき肉 200g
- 玉ねぎ 100g
- 片栗粉 大さじ3杯
- (A)砂糖・しょうゆ 各大さじ2杯
- (A)ごま油 大さじ1杯
- (A)鶏ガラスープの素 小さじ1杯
- (A)おろしショウガ 小さじ1/2杯
- シュウマイの皮 20枚ほど
- グリンピース 20粒ほど
料理の材料(約20個分)
- 玉ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、片栗粉をまぶします。
- ボウルに豚ひき肉とAを加えてよく混ぜます。
- ねばりが出たら皮で包み、グリンピースをのせます。
- 蒸し器にクッキングシートをしき、シュウマイを並べます。
- 鍋に湯をわかし、蒸し器をのせて10分ほど蒸します。
- 肉に火が通ったら完成です。
中華料理の人気献立の作り方
エッグタルト
エッグタルトは、スイーツ系の点心です。シンプルな具材で作れる、中華料理のデザートとして献立に取り入れてみてください。タルト部分はパイシートでも代用できますよ。甘い献立を加えたいときに作りましょう。
- 卵 2個
- 牛乳 70ml
- 生クリーム 150ml
- 砂糖 20g
- バニラエッセンス お好みで
- 市販のタルト台(ミニ・約10個分)
料理の材料(約10個分)
- ボウルに卵を割り入れて、よく混ぜます。
- 牛乳を弱火にかけ、砂糖を加えたら沸騰させないように混ぜます。
- 砂糖が溶けたら火からおろし、冷ましてからボウルに入れます。
- 生クリームとバニラエッセンスも加えて混ぜ、茶こしでこします。
- タルト台に注ぎ、190℃で予熱したオーブンで20分ほど焼けば完成です。
中華料理の人気献立の作り方
杏仁豆腐
中華料理のスイーツの定番である杏仁豆腐も、簡単に作れる点心のひとつです。杏仁霜(きょうにんそう)を購入して、中華料理のデザートとして献立に組み込んでみてください。
- 杏仁霜 30g
- 砂糖 40g
- ゼラチン 5g
- 水 30ml
- 牛乳・生クリーム 各200ml
- (A)水 100ml
- (A)砂糖 40g
- クコの実 適量
料理の材料(4個分)
- 水を入れたボウルにゼラチンを加えて、ふやかします。
- 別のボウルに杏仁霜・砂糖を入れてすり混ぜます。
- 牛乳を火にかけ、沸騰直前に火を止めてゼラチンを加えて溶かします。
- ②も加えて溶かし、生クリームも入れて混ぜ合わせます。
- ④を型に注ぎ、冷蔵庫で2時間ほど冷やします。
- Aを耐熱容器に入れ、600Wで1分加熱し、クコの実を加えます。
- 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、シロップを作ります。
- ⑤の上にクコの実を飾り、シロップをかけたら完成です。
中華料理の人気献立の作り方
中華料理の人気献立で食卓を彩りましょう
中華料理の人気献立は、挑戦してみると意外と簡単にできるものがたくさんあります。中華料理が食べたいときに、献立に悩んだらぜひここで紹介したものを参考に作ってみてください。